
オンライン授業超大変… コロナ自粛中のルーティーン♪(2020年 5・6月)
2020年コロナウイルスに世界中が大混乱に陥り、3月後半からは日本でも本格的に外出自粛が強いられるようになりました。
4月は目前の発表会が延期になったり、頑張って充実させたり、サイトを開設したりいろいろあったけれどなんとかやりきって(このページに詳細!)生活しました。なんとそんな生活も5月から一カ月遅れて大学もオンラインでスタートすることとなり少しまた生活が変わりました。
今回はメモ代わりといっては何ですが、大学がどうなったのか、オンライン授業がどうなったのか、自分がどう過ごしているのかアウトプットしたいと思います!
大学生活
5月上旬から大学のオンライン授業がはじまりました。6月下旬までの7週間で1学期(1クウォーター)になります。
普段は片道一時間半かけて通うのですが、オンラインになって通学時間が短縮できてラッキー!と思っていたのですが…
課題が多い。
通常ならテストになる科目もテストが実施できないので評価方法が課題メインになってしまい、そのおかげで毎日課題に追われる日々でした。楽だとおもってたくさん授業を履修登録しましたがちょっぴり後悔です。おかげで空きコマも課題をこなす時間に…
5・6月の生活
ルーティーンは4月からやっぱり少し変わりました。でも基本的に規則正しい生活は送れていたので私すばらしい。←
- 朝7時に起きる(少し早起きになった!)
- 7:30-8:00まで散歩
- 帰ってきたら授業開始時間(8:50)まで
- 一限から受ける!(毎日一限から授業があった)
- 15:00 or 17:00に授業がおわる。この後少し友達と課題をやったり、お菓子を食べたり。
- 18:00-19:00 ピアノの練習
- 19:00-20:00 夕飯食べたり~
- 20:30 or 21:00頃から YouTubeでバーレッスン
- 汗をかいたのでお風呂に入る!レッスン直後にお風呂に入れるのはおうちバレエの醍醐味♡
- 寝る準備がおわったら、同じ学科の友達と「進捗会」。
- 23:30 就寝
毎朝の散歩
春の散歩って本当に気持ちがいい。と思っていたら6月になって蒸し暑くなってそうも言ってられなくなくなりました。朝から汗かいたり熱中症になるのは不快の極み。雨が降る日もあったり。そういう日はチートデイにしたり、ストレッチ+ラジオ体操にしたり、バーレッスンを途中までやることもありました。
4月からのルーティーンだけどやっぱり朝からだ動かすと朝からだれることがないので作業効率的にもいい感じです。
授業
大変だったけれど学部一年の時(現在学部2年)と違って教養科目が少なく専門的な授業が多くて勉強自体はすごく楽しくなりました。強制的に勉強させられる内容は面白くないよな~とつくづく。
去年理解できなかったことが理解できたりしたのもすごくうれしかった。具体的にどう楽しくなったのか書くときりがないので書かないでおきます(笑)
ピアノの練習
ずっと前から苦戦しているスクリャービンのソナタ第4番の譜読みがなかなか終わらない。本当に難しい。ただ最初の方は録音して1.5倍速で聞くと曲になっていました(笑)まだまだですね….
YouTubeでバーレッスン
4月、5月の間はこの動画のバーレッスンにはまって毎日これでバーレッスンをしていました。わかりやすいし振りも自分にあっていて、振りも完璧に覚えて説明を飛ばしてやっていました。
5月後半になって別の動画にチャレンジしたら、そっちも自分にあっていたので切り替えました。毎日長い期間同じバーレッスンをやっていても偏るな~と思います。こっちの動画は10個以上出していて、私は最初の2つを交互に続けていました。しばらくすると振りを覚えてきて効率もよかった!
友達と「進捗会」
同じ学科の人10人弱くらいでDiscordというアプリのグループを作って課題の答え合わせとか授業のわからなかったところを聞きあったり、という生活。
みんな夜型なので寝る前に電話をして一緒に「進捗会」をすることが多かったです。答え合わせすると意外と間違っていたりするので友達がいなかったら成績が大変なことになってそう…。頭がいい友達ばかりで感謝です。
休日
休日は映画をみたり課題をこなしたり、少し出かけてスタバを飲んだり。
なんかアールグレイフラペチーノ(?)みたいなものを飲みました。ほどよい苦さと甘さでおいしかった!
オンライン授業を100倍快適にしたツール2つ!
オンライン授業、形式が特殊なので快適に受けるにはそれなりに役立つツールが必要でした。
iPad・タブレット
オンライン授業になってから板書の形式の授業が大幅に減って、pdf形式のスライドを渡されてそれにそって授業をすることが圧倒的に多くなりました。そのため、いちいちノートにとっているとついて行けなかったりするんです…
そこでiPadを購入してみたら予想以上に便利!送られたpdfに直接書き込めるので本当に楽ちんです。
教科書の図を移したければ教科書の写真をとってそれをpdfに張り付ければいいので絵心のない私も大助かり。色も簡単に変えられるし感動しました( ;∀;)
授業を受けるときだけではありません。私が家庭教師として教える時もオンラインになってしまったので、口だけで説明したり、マウスで頑張って書くのはとっても大変でした。でもiPadで通話をすればiPadに私が書き込むのを画面共有すればよいので、説明がけた違いに簡単になったんです。もうこれからずっとオンラインでもいいんじゃないか?というほど。(決してAppleの回し者ではありません。でもAppleありがとう)
Tex
これ学生以外は関係ないのですが、理系学生は特にTexは使う方多いと思います。
Texはレポートの体裁をきれいにしてくれたり、数式などきれいに書けるソフトのことです!数式をきれいにだすっていうのは例えばこういう↓式を出すときに、ワードだと面倒じゃないですか?!
でも、こんな風に数式入りのかっこいいレポートが書けちゃうのがTexです。
学部一年の頃一度だけTexを使ってレポートを書いたのですが、それ以来ずっと使っていませんでした。
しかしオンラインで提出することが多くなったので数式などをきれいに出したいと思って使い方を復習しました。これ使って20近くレポート書いた気がする…
とても便利です。これもレポートの救世主。
バレエライフ…!
5月
5月はまだレッスンは到底スタートできない状況だったので思いきりグランパディシャとかできずうずうずしていました。。。
しかし下旬に二回ほどスタジオを借りて動けたのでよかった!マスクをしながら消毒しながらだったけど本当にすっきりしました。
驚いたのが、自分のジャンプ力が衰えていなかったこと。どころか前よりも楽に飛べるようになっていたことです!今まで「毎日」バーレッスンをすることなんてなかったのですが、この期間毎日やっていたからか体の使い方がうまくなっていたような気がします。
もう一つ考えられる理由は、自粛期間に先生が送ってくれたレッスン動画を見て、自分の姿勢が悪いことに気付き(背中をそりすぎていた)そのことに注意しながらおうちレッスンをしていたので体が浮きやすかったのかもしれないなと思います。
自分の動画、見るのとてもつらいですがすごく効果的なんだと実感しました。
6月
6月からは週1回であればレッスンができるようになりました。
コンスタントにレッスンがあるって当たり前のようでとても幸せなことです。レッスンが始まっても毎日のおうちレッスンは欠かさず続けているのでレッスンの復習がちゃんとできて普段よりも上達スピードが速いように思います。
おわりに
すこーしずつ感染者も減ってきている(?)ような、横ばいのような現在(6月下旬)ですが自粛生活もそれなりに楽しめているような気がします。
週3回のレッスンに戻って友達と思いきり遊べるのはいつになるんだろう…

